アーカイブ8
アーカイブ8
2018年8月5日㈰洲本城跡から花火大火を撮影。
2018年8月4日(土)久しぶりに洲本市三熊山にある洲本城跡へと足を運んで来ました。
18:17
18:18
18:36
18:48
18:52
18:52
自宅庭にてサンジャクバーベナにアゲハ飛ぶ
2018年8月2日㈭ 淡路島、洲本市新村~。
18:46 夕暮れ
18:46
18:53
18:56
アオサギ
18:59
19:10
19:11
19:11
19:11
19:12
19:16
19:19
19:20
19:20
19:24
19:25
夕照に一番星。19:30
2018年7月29日南あわじ市慶野松原にて、夕景色と花火。
花火を打ち上げる台船(日本の渚100選、慶野松原の浜)。
慶野松原の浜辺
渚
慶野松原海水浴場
夕陽の浜辺
第40回慶野松原花火大会);2018年7月29日(雨で一日順延)
第40回慶野松原花火大会);
花火
花火
花火
花火
花火
花火
花火
花火
花火
花火
花火
花火
2018年7月28日(土)洲本市新村(しんむら)の夕暮れ。
西空19:23
西空19:23
西空19:24
西空19:34
西空19:35
西空19:42
西空19:44
西の空19:45
2018年7月23日朝AM5:36~
夜明け、洲本市新村自宅付近~
昇陽
AM5:36
AM5:37
7月23日夕暮れ。
18:56
夕月
19:05
夕
19:07
夕
19:16
夕
19:33
現在の所、今年の裏庭でのクマゼミ抜け殻は全部で9つを確認しています、まだ地中から出て来るかも知れません。土の中で5年~10年位過ごしていたのかも知れません。
2018年7月17日(火)クマゼミの羽化。自宅裏庭、シダレザクラの小枝。
2018年7月18日(水)自宅裏庭、シダレザクラの小枝に止まり羽化したクマゼミ。
ヤモリに噛まれたクマゼミ。ヤモリには大きすぎたようで食べることが出来ずに暫くしてからクマゼミを離して逃げ去った。翌朝見て見るとクマゼミの無事を確認、お日様が昇り始めて辺りが明るくなるころに木から飛び立ちました。良かった良かった(^-^)。
2018年7月13日、自動車運転免許の高齢者講習に行って来ました、70代にしては良い方だとの総合結果に満足、これからも法規を順守して90歳100歳位まで運転出来ればいいと思います。
この日の夕方は最初は普通の状態でしたが、1時間少し経って素晴らしい赤く染まった雲が休耕田に張られた水に反映して、思いもよらぬ風景に出会えました。
7月13日は最高の1日最終章❣。
2018年7月5日、台風が去った後も関西では、まだ梅雨明け宣言はされていません、毎日大雨と強風が吹き荒れて酷い状態ですが、なんとか、ここ淡路島洲本市新村辺りでは被害はなさそうです。
オニユリも暴風雨によく耐えています、ただ麻ひもでくくってはいます、
クレロデンドルムブルーウイング。
クレロデンドルムブルーウイングを後ろから撮影してみました、まるで蝶のようです。
ゲンペイボク
ゲンペイボク
2018年7月3日の朝焼け雲(洲本市新村自宅付近の水田の稲)
2018年6月30日(土)洲本市新村、近所の水田。
関西はまだ梅雨明けはしていないのですが淡路島洲本市の上空~大阪湾の辺りに入道雲が発生。29日の夜は雷鳴、稲妻がピカピカと。
6月30日。入道雲14:50自宅付
入道雲(洲本市新村~)
入道雲(洲本市新村~)
入道雲と道(洲本市千草~)
入道雲と道(洲本市千草付近~)
大浜海水浴場(洲本市海岸通り)にトビ2羽
続日本百名城・洲本城(洲本三熊山、山頂に建つ)。
2018年6月30日(土)洲本市海岸通り、市街地と大浜海水浴場。
洲本港2018年6月30日
ヨットハーバー・サントピアマリーナ、大阪湾、紀淡海峡、右端は洲本市由良の成ケ島、正面真ん中は和歌山県友ヶ島、その右に和歌山県の海岸添いの街並みが見える。
2018年防災カレンダー 危機管理アドバイザー(内閣府にもお勤め)国崎信江先生による監修。国崎先生は日本全国はもちろん、淡路島洲本市にもこられて震災に対する備えや対処方で住民の意識の向上を図られるべく御講演をなされています!。
2015年(6点の写真)に続き2018年(5点)卓上カレンダーに御使用頂きました。
2018年4月の写真
御使用して頂いた防災卓上カレンダー4月の写真。私が撮影した大分県竹田市 くじゅう花公園
2018年6月
御使用頂いた防災卓上カレンダーの写真。
熊本県阿蘇郡高森町 根子岳(阿蘇5岳の一つ)
高森花公園ポピーの咲く頃。
2018年6月24日㈰
兵庫県洲本市新村(淡路島)の夕暮れ風景。
水田染まる黄昏時。
19:09
水田の稲19:19
残照19:28
残照、19:32 Facebookのクラブへ投稿。
残照に赤く染まる水田。Facebookのクラブへ投稿。19:33
19:34
19:35.
2018年6月16日(土)洲本市納付近の山中にて。孟宗竹林。
孟宗竹
孟宗竹
孟宗竹
孟宗竹
ホタルガ
ニワウルシ、ウルシに似た葉を持つ樹液で「かぶれる」ことはない。庭に植えられるウルシという意味でニワウルシと名付けられた。大木となるため庭植えには向かないのだそうだ。
ヨウシュヤマゴボウ ゴボウと名がつくが食べられない、有毒植物。
毒があるナルトサワギク(特定外来生物に指定されてる)にベニシジミ
以下夕暮れ残照風景、洲本市新村自宅付近西方向。
撮影:2018年6月16日(土)夕暮れ残照
稲が植えられた田が夕陽残照に赤く染まる。18:55
18:58
三日月と影の黒い部分が見える
トワイライト、田に映る月と宵の明星・金星、19:57
20:08
20:13
アジサイ
我が家の鉢植えスイレンボク
我が家のアジサイ
アゲハ
2018年6月14日㈭朝、淡路島、洲本市新村自宅付近の水田(すいでん)に映る朝空、昇陽前AM5:02~。いよいよ田植えが始まりました。
自宅東の空、間もなく昇陽。AM5:02
自宅より南方向の景色、吹き流しの大きな雲の流れ。
南方向の雲
早朝の空。
田んぼに水が張られて空が映っています。AM5:02
空と雲が水田に反映
西方向県道沿いの家が水田に映る、AM5:04
朝空と雲が映る水田
水田(すいでん)に映る空
昇陽真近の東の空
2018年6月9日(土)今日は雨が上がったので夜にホタル撮影をしてきました。場所:洲本市大城池奥の渓流。
ホタル撮影に行く道中で夕陽を撮影18:48
ホタル
大城池上流の渓流にて、ホタルと星20:32
ホタルと星空
星空にホタル
乱舞するホタル
夜空に舞うホタル
2018年6月2日(土)18:05。淡路市石田の棚田。水張はまだ。
手前の田はもう稲が植えられなくなった。農家地主の高齢化により稲作を止めてしまった、残念な棚田。
棚田(淡路市石田の)
淡路市浅野漁港~夕陽
淡路市浅野漁港~夕陽
淡路市浅野漁港~夕陽
ショウジョウトンボ
ショウジョウトンボ
ショウジョウトンボ
テングチョウ
尻あげ虫(スコーピオンフライ)
サナエトンボだと思うがはっきりとした名は分からない。
ハンカイソウ(キク科メタカラコウ属)淡路島内で初めて撮影できた。
ハンカイソウ(キク科メタカラコウ属)
三光鳥(サンコウチョウ)の交尾に偶然出くわした島内で初めてサンコウチョウを撮ることが出来ました。
2018年5月27日(日)朝、我が家の花達と近くの田んぼや、竹藪で囀る小鳥達。
花菖蒲が咲きました。
アマリリスも沢山咲いています。
カワラヒワ♀
カワラヒワ♀。
雉が羽ばたいてケンケーンと鳴く
雉
アブチロン
アマリリス。
花菖蒲
カラー。